私は、『今時期』という言葉を聞いたことがないし、目にしたこともありません。
辞書にも出ていませんでした。
『今の時期』という意味なのかと思いますが、文脈を見ないと何とも言えません。
「『今時期』は、標準語ですか?」というご質問ではないかと思うのですが、その場合、
「多分、標準語ではないと思います。」と答えます。
ところで、「標準語とは何か?」ですが、私が高校生だったとき授業でこう習いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明治時代になって、人々の往来が激しくなったとき、地方の人が話す言葉がマチマチで
コミュニケーションがとれないという問題が発生しました。
同じ東京の中でも、マチマチの言葉がありました。
それで、東京の山の手の人が話す言葉を基準にして『標準語』が作られました。
かつて、「方言は悪い言葉だから標準語を話すようにしよう。」という時代がありましたが、
方言は、決して悪い言葉ではなく、むしろ大切な文化です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テレビ、ラジオで耳にする東京人が話す言葉は、必ずしも『標準語』とは言えず、
『標準語』は、NHKのアナウンサーが話す言葉だと思っています。
「『今時期』は、正しい日本語ですか?」というご質問だと「正しい日本語とは、何なのか?」
と分からなくなります。
|