【
名詞関連
】【
助詞関連
】【
形容詞関連
】【
発音関連
】【
接辞関連
】【動詞関連】【
待遇表現
】【
副詞関連
】【
文の構成
】
【
助動詞関連
】【
いろいろ(1)
】【
いろいろ(2)
】【
表記関連
】【
接続詞関連
】
動詞関連(17)
日本語教育では、五段活用動詞をⅠグループ、一段活用動詞をⅡグループ、
『くる』『する』をⅢグループと呼ぶことがあります。
もりたりさこ
日 本
164
言葉の使い方に疑問があり、困っていたところ当サイトを見つけました。
弛むの使い方についてお聞きしたいです。
弛むという言葉を調べた際に
疲れる、締まりがなくなるなどマイナスイメージのものが見られたのですが
プラスのイメージとして
気を緩める、心にゆとりを持つそんなニュアンスで"弛む"という言葉を使いたいです
「気をピンと張って千切れないように、心に弛みがうまれますように。」
この使い方はできないでしょうか?
こういうご質問は、日本語教師により国語の先生になさった方が、
的確な回答が得られるのではないかと思いますが、でも、私見をお話しますね。
私にとって『弛む』は、マイナスのイメージが強いです。
また「弛まず努力する。」といった使い方以外、使わない言葉です。
ですから
、
お示しの例文には、違和感があります。
もうずっと以前のことですが、『美味しい』は女性言葉、『うまい』は男性言葉』だと、
多くの人が思っていた時代がありました。
ところが、美しいピアノ奏者の女性がテレビのコマーシャルで、カレーを一口食べて、「うまい!」
それがとても新鮮で、『美味しい』は女性言葉、『うまい』は男性言葉だという境界が
崩れてきたような気がしました。。
そんなものですから、ご自分のお考えで言葉を使ってみるのも良いかもしれません。
和 尚
日 本
163
日本語を教え始めて2年目の男性(日本人)です。
「て+いる」
・わからないことが、
あります
。(あるんです)
と言いたい場合、今も(継続して)分からないのであれば、
・わからないことが、
あっています
。➡て+いる
では駄目ですかと質問を受けました。
上手く返答できませんでした。宜しくお願いいたします。
『読む』『書く』『話す』などの『継続動詞のて形』+『いる』で、 『動作の進行/継続』を表します。
ところが、『ある』は状態動詞ですので、『あっている』とはなりません。
林
日 本
162
週に一回プライベートで初級の生徒さんに教えています。
そこで、質問させていただきたいのですが、
嘘をつく という場合の 動詞つく は 他動詞でしょうか、自動詞でしょうか?
電気がつく 電気をつける の場合の つくは 自動詞だと理解しているのですが、
嘘をつく の場合は 私が嘘をつく とも言えますので他動詞だと思うのですが、
調べても答えが見つかりません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
動詞『つく』には、いろいろな意味があります。
他動詞の例: 嘘を吐く。 餅を搗く。
自動詞の例: 電気が点く。 大阪に着く。 仕事に就く。
『つく』は、自動詞の場合も他動詞の場合もあります。
カナ子
日 本
161
私は、日本語の先生でもないし、日本語に関心を持っているというわけではありません。
平凡な生活を送っていますが、最近気になっていることがあります。
それは、テレビで最近耳にする『いじる』という言葉です。
関西のお笑い芸人の皆さんがよく使っているような気がしますが、
意味が分かるようで今一つ、すっきりしません。
こんな質問でも受けていただけますか?
はい。もちろんお受けしますが、私もあまりよく分からないのです。
私見ですが、『いじる』は『からかう』に近いのではないでしょうか。
『いじめる』だと、キツイ言い方になるので、『め』を抜いて『いじる』にすると、軽くなるのか・・・・。
または、『いじる』の本来の意味『指で弄ぶ』を少し変形させているのか・・・・。
『いじる』がどこから生まれたのか、私も分からないのです。
どこかの方言かもしれないですね。